2019.06.03
肩こりにマッサージは逆効果?
公開日:2019.06.03
おはようございます。
本日デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「肩こり」についてです。
肩が凝ったらマッサージをする、してもらうというのは
昔からどこのご家庭でも行われてきた習慣ではないでしょうか?
マッサージ直後は「気持ちよかった!楽になった!」
という話はよく聞きます。
しかし人間には防御反応があり、マッサージを「刺激」と感じると
硬くなって防御するという防御本能が働きます。
そうなると、回数を重ねるごとに強い刺激を求め、
悪循環がスタートしていきます。
ではどうすれば良いのか??
「手当て+さする」です!
どこかに足をぶつけて痛めた時、多くの人が手を当てる、または
さするということをするのではないでしょうか?
これも人間の本能的なところではありますが、筋肉の緊張を解き、
柔らかくする効果があります。
肩こりにお悩みの方はぜひ手を当てて、
さすってみてはいかがでしょうか?
次回は「運動前のマッサージとストレッチに注意」です。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2019.05.31
梅雨~雨のメリット~
公開日:2019.05.31
おはようございます。
本日デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「梅雨~雨のメリット~」についてです。
皆様、梅雨はお好きですか?
ジメジメ、ムシムシ・・・気分も晴れない方が
多いのではないでしょうか?
でも実は雨にはメリットがあります!
☆集中力がアップする☆
雨の「しとしと」という音には、雨音の心地よいリズムが自然と
心を落ち着かせ、脳内の集中力がアップする効果があります。
気が散ったり考え事などで集中できないときは、
ぜひ雨音に耳を傾けてみてください。
室内にいて雨音が聞こえないときは、気分転換に外に出て
雨音を聞いてみるのもおすすめです!
☆リラックス効果☆
雨の日はマイナスイオンが街中に広がるため、リラックス効果が期待できます。
マイナスイオンは、ストレス軽減やリラックス効果があるとされています。
☆健康促進☆
マイナスイオンには様々な働きがあります。
その働きの相乗効果により
鎮静、催眠、制汗、食欲増進、血圧降下、爽快感、疲労防止、疲労回復など
健康を積極的に助けてくれます。
多くの方が嫌だと思う梅雨の雨ですが、私達にとって良い効果をもたらすことを
知っておけば、前向きに楽しめそうですね!
次回は「肩こりにマッサージは逆効果!?」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2019.05.29
5月病の予防策
公開日:2019.05.29
おはようございます。
本日デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「5月病の予防策」についてです。
5月病を予防するためには
ストレスや疲労を溜めないことが一番大切です。
・趣味に打ち込む
・悩みを打ち明ける
・運動をする
・身体のリズムを整える
など、ご自身にあったストレス解消法を見つけましょう。
またストレスに負けない為に、栄養バランスのとれた食事をしたり、
質の良い睡眠をとることも大切です。
5月病かな?と感じたら、我慢せずかかりつけの医師の診察を
受けましょう。
次回は「梅雨~雨のメリット~」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2019.05.27
5月病~原因と症状~
公開日:2019.05.27
おはようございます。
本日デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「5月病」についてです。
皆様は今年、5月病になっていませんか?
なってしまった方、ならなかった方、来年5月病にならない為にも
原因と予防策をお伝えします!
☆5月病とは?☆
5月の連休後に憂鬱になる・・・
なんとなく体調が悪い・・・
会社に行きたくない・・・
などの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことをいいます。
以前は新入社員に多く見られましたが、
現在は中高年の方も増加しています。
☆原因は?☆
主な原因はストレスや疲労です。生活環境の変化もストレスの原因になります。
☆症状は?☆
・眠れない
・頭痛がする(頭がボーっとする)
・疲れやすい
・仕事や家事がテキパキこなせない
・やる気が出ない
・気分が落ち込む
・何も興味がわかない
・不安や焦りがひどくなる
など、身体的なものから精神的なものまで様々です。
5月病だからそのうち治るだろう・・・と侮っていると
これらの症状が長引くと、うつ病に進行することがあるため、思い当たる症状が
あるときは、早めに心療内科や精神科を受診することが大切です。
次回は「5月病の予防策」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2019.05.24
糖尿病と食事【糖質制限とカロリー制限】
公開日:2019.05.24
おはようございます。
本日デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「糖尿病と食事」についてです。
糖尿病の方や予備軍の方は、食事に気を遣っているかと思います。
「カロリー制限」をすべきなのか?
「糖質制限」をすべきなのか?
今日はこの二つの違いをご紹介します!
※糖尿病の方は治療において自己判断は禁物です。必ず主治医と相談して下さい。
☆カロリー制限とは?☆
・質素で食事のボリュームは少なめ
・カロリー計算必須
・低カロリー・低脂肪の食事療法
☆糖質制限とは?
・肉や魚はOK!
・米、パン、麺など糖質が多い食品は控える
・食事のボリュームは変わらないので、ストレスは少ない
最近では健康の為に糖質制限をされている方もいます。
外食でも「糖質制限メニュー」が増えてきました。
また二つの制限の他にも
・よく噛んでゆっくり食事をする
・野菜を最初に食べ、ご飯などの炭水化物を最後に食べる
・酢や脂質と糖質を同時に食べる(例:パン(糖質)にバター(脂質)を塗って食べる)
この3つのポイントを意識して食事を摂ると、血糖の上昇を穏やかにする事ができます。
病気の予防や健康の為、普段の食事から意識してみてはいかがでしょうか?
次回は「5月病」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
