2018.07.20
首の体操
公開日:2018.07.20
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「首の体操」についてです。
最近は首のゆがみが深刻化されており、大きな問題になっております。
首の凝りがあると、副交感神経の働きを邪魔し、
安静時やリラックス時に活発になる神経の動きが
弱くなってしまいます。
首回りの凝りによる疲労軽減のために、以下の運動を紹介いたします。
(急増する「スマホ首こり」くねくね体操で解消 から参照)
①四つばいになり、両ひざは楽に感じる程度に開く
おへそをのぞき込むように首、背中、
腰の順にゆっくりと丸くなる
呼吸は止めないように行なう
②天井を見るようにあご、首、背中、
腰の順にゆっくりと背中を反らす
③上記の①②ように行ってみて、楽と感じた方を7秒行って7秒脱力する
これを3回繰り返し、今度は反対側を1回行う。
首と同時に、腰回りのストレッチにもなりますので是非行ってみて下さい。
首の凝り等を軽減する事で、寝つきの変化にも繋がります。
寝る前のベッドなどの上で簡単に行える動きですので、
継続して行なっていただけたらと思います。
2018.07.18
上半身の運動「腕の運動」
公開日:2018.07.18
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「腕の運動」についてです。
腕の筋力を養うことで、物を掴んだり運んだりといった動作が
楽に行えるようになります。
また、転倒した際の衝撃を最小限に抑えるためにも
腕の筋力は必要になってきます。
本日はご家庭にもあります『ペットボトル』を使った
腕の運動を紹介させて頂きます。
①まずは水の入ったペットボトル(500ml)を
用意して頂きます
腕の力に自信がない方は小さなペットボトルでも
構いません
②机と椅子を用意しましょう
こたつや座椅子よりも椅子の方が楽に座れますし、
余分な力が入らないのでお勧めです
③椅子に座り、机に肘をついて、肘を動かさずに
ペットボトルを上げ下げしましょう
このとき、早く動かさずにゆっくりと左右片方ずつ
上げ下げしましょう
こんなに簡単な方法で腕の筋力を鍛えることができます。
また、ペットボトルを掴む握力もこの運動で鍛えることができます。
飲み物を飲んで空のペットボトルができた時やふとした瞬間に思い出して
やってみましょう。
ムッキムキの腕も夢じゃないです。
2018.07.16
握力について
公開日:2018.07.16
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「握力」についてです。
握力は上肢筋力を評価するものですが、
握力と他の筋力には高い相関性がみられることから、
「全身の筋力の指標」言われています。
また、握力の低下は心臓病や脳卒中などの
心血管系疾患などの発病リスクの上昇と深い関わりがあるとも
言われています。
握力の平均値は年代によって異なり、
一般的には男性は35~39歳、女性は40~44歳でピークに達し、
その後加齢に伴い低下します。
握力が低下した場合の運動は、指先や手のひらだけでなく、
腕の動きも意識して行う必要があります。
「指先の体操」
①肩の高さに腕を上げ、手の開閉体操。(グーパー体操)
②ハンドグリップなどの道具を使用しての、手の開閉体操
③指の引っ張り体操
(片手の指を曲げ、反対の手の指へ絡めて軽く引っ張る)
「腕の体操」
①雑巾絞り
②壁腕立て伏せ
③ダンベルや水を入れたペットボトルを使用した体操
(肘の曲げ伸ばしなど)
握力は日常生活動作と切っても切れないほど重要です。
年齢と共に低下するものではありますが、
是非、健康状態を維持する為にもお試し下さい。
2018.07.13
上半身の体操【体幹のトレーニング】
公開日:2018.07.13
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「体幹の体操」についてです。
「体幹」とは、体の幹となる筋肉の事を言います。
最近、家の中や外で歩いている時に段差などに躓いて転んでしまったり
躓きそうになり、怖い思いをされたことはありませんか?
躓いてしまう原因は様々ですが、
その一つに体幹の筋力不足が考えられます。
年を重ねると、体力の低下や運動で身体を動かすことが難しいと
感じる方もいらっしゃいます。
雑誌やトレーニング本に載っているような一般的なトレーニングだと
無理をして怪我につながる可能性もあります。
そこで、無理なく体幹を鍛える「ドローイン」というトレーニングを
紹介いたします。
【ドローイン】
①横になり軽く膝を曲げます。
②おへそのあたりに力を入れて、
息を吐きながらお腹全体をへこませた状態を
10秒間キープします。
動きはたったこれだけです。
これを無理のない範囲で繰り返し行なっていただく事で
胴体にある体幹を鍛えることができ、
最初に挙げました歩行時の不安解消につがります。
寝る前やふとしたタイミングで行なうことのできる
トレーニングですので積極的に、
そして継続的に行なっていきましょう。
2018.07.11
唾液の役割
公開日:2018.07.11
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハからご紹介するのは
「唾液の役割」についてです。
皆さん、成人は1日にどれくらいの唾液が出ているかご存知でしょうか?
正解は、1.5Lです。
しかし、高齢になると成人に比べて
3分の1まで唾液の量が減ってしまいます。
まずは唾液の役割についてご紹介していきます。
●消化作用
●口の粘膜を守る
●食べ物を食道に送りやすくする
●発音の手助け
●口の中の清潔を保つ
唾液がいかに食事や会話などに大きく影響しているかが分かりますね。
反対に唾液の量が減ると・・・
●口や喉が渇く
●口臭の原因
●噛む力の低下
●発音しにくい
●衛生状態が低下し、誤嚥性肺炎につながる