デイサービス ジョイリハ | 介護予防に特化したリハビリ施設

文字サイズ
お問い合わせ
1日3時間のリハビリ習慣 ジョイリハ > ジョイリハからの豆知識

スタッフブログ

スタッフブログ

2017.05.05

わかめの栄養素

公開日:2017.05.05

おはようございます。

本日、ディサービス ジョイリハが紹介するのは

『わかめの栄養素』についてです。

本日は『こどもの日』としては有名ですが、

実は『わかめの日』でもあるんです。

日本わかめ協会が<1983(昭和58)年に制定>「こどもの日」に因み、

子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめを

たくさん食べてもらおうと設けられたそうです。

また、この頃は新わかめの収穫時期でもある為、

わかめの日として制定されております。

 

『わかめ』は皆さんも必ず一度は食べた事ありますよね?

私達にとっては非常に身近な『わかめ』ですが、

実は世界は元より、食用としてはアジア圏のごく一部でしか

食されていない様です。

 

そんな『わかめ』に多く含まれる栄養素は、

食物繊維、アルギン酸、フコイダンなどで、

血中コレステロール値を下げたり、

動脈硬化や心筋梗塞を防ぐなどの効果があると言われております。

 

今回はそんな栄養素の中のフコイダンに注目してみます!

 

フコイダンとは、

海藻が自らの身を守るために保持しているネバネバ成分で、

『わかめ』やもずく、昆布などに多く含まれています。

フコイダンは、

免疫細胞であるナチュラルキラー細胞を活性化する働きがあり、

身体の免疫力の向上、がんの予防効果などが期待されています。

 

他にも…

 ・肝機能改善作用

 ・抗アレルギー作用

 ・血圧上昇抑制作用

 ・血糖値抑制作用

 ・中性脂肪抑制作用

 ・抗血栓作用

 ・殺菌作用・ピロリ菌阻止作用 

が期待されております。

 

フコイダンを効率よく摂取するには、ワカメスープや味噌汁、

海藻サラダなどにしてわかめを食す事がおススメです。

そして、どの様な素晴らしい栄養素・食物も食べ過ぎには

気を付けましょう。

3食を考えてバランスよく食べることが大切です。

2017.05.03

軽度認知障害(MCI)について

公開日:2017.05.03

おはようございます。

本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、

「軽度認知障害(MCI)」についてです。

 

 みなさんの周りに認知症をお持ちの方はいらっしゃいますか?

今はいないという方も、

もし、家族や自分の身近にいる人が認知症になってしまったら・・・

不安や心配がありますよね。

 

今、国内の認知症患者数は増えてきており、

2025年には、65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”となると

言われています。(図1)

それくらい認知症は私達にとって身近になってきています。

 図1:「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」内閣府

 

認知症は、早期発見が非常に重要だと言われています。

その早期発見に欠かせないのが「軽度認知障害(MCI)」です!

MCIは、記憶障害に若干の問題があっても

日常生活には支障がない状態です。

 

1.記憶障害の訴えが本人または家族から認められている

2.日常生活動作は正常

3.全般的認知機能は正常

4.年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない

    記憶障害が存在する

5.認知症ではない

 

日常生活に支障がない分、高齢者の場合特に、

年相応のもの忘れなどと考えてしまい、

家族であっても放置してしまうケースが多いです。

しかし、侮ってはいけません!

1~5が当てはまる場合、もしかしたら認知症かもしれない…と

まずは、受診をすることが大切です。

 

MCIと診断された場合、予防の対策をすることで、

症状の進行を遅らせたり、認知症の症状が最後まで出ずに

済むケースもあります。

予防の対策は、運動であったり、食事であったりとさまざまですが、

何かしらの手を打つことができます。

 

MCIのサインを見逃さずに、認知症の早期発見に努めましょう!

2017.05.01

有酸素運動と無酸素運動

公開日:2017.05.01

おはようございます。

本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、

「有酸素運動と無酸素運動」についてです。

 

皆さんは、有酸素運動と無酸素運動の違いをご存知でしょうか。

 

有酸素運動とは、エアロビクスやエアロバイク、ウォーキングなどの

継続的で比較的弱い力が筋肉にかかり続ける運動で、

体脂肪の燃料材料として酸素を必要とします。

無酸素運動とは、筋トレや短距離走など瞬間的に強い力が必要で

筋肉に貯めておいたグリコーゲン(糖質)を主原料とします。

酸素を必要としない短時間の運動ですが、筋肉を鍛えることができます。

 

この有酸素運動と無酸素運動を上手く使い分けることで、

目的に応じたダイエット効果が期待できます。

 

まず、有酸素運動は20分以上続けることがポイントです。

運動開始20分後から皮下脂肪や内臓脂肪が使われるようになり、

体温が適温になると(少し汗ばむ程度)、

運動を続けるだけ体脂肪が燃やされます。

水泳や縄跳び、サイクリングなども代表的なものの一つで、

下半身の大きな筋肉を使うため血行促進を高め、

美肌やむくみ解消効果が期待されます。

 

そして無酸素運動によって筋肉量が増えることで血液の流れ、

酸素の供給などでエネルギー消費を多くさせ、

基礎代謝量を増加させる働きがあります。

基礎代謝が上がることで寝ている間も脂肪が燃え、

エネルギーを消費させることができます。

引き締まったメリハリボディを作りたい方に適した運動といえます。

 

2つの運動を組み合わせ、ご自分のペースで無理なく続けることで

健康的な身体づくりを目指していきましょう。

 

注意点として、運動をする際は少し空腹状態の方が良いですが、

朝は血糖値が最も低いので何も食べずに運動を行なうのは危険です。

脳への唯一のエネルギーは糖質です。

忘れずに注意しましょう。

2017.04.28

甘酒の効果

公開日:2017.04.28

 

おはようございます。

本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは

「甘酒の効果」についてです。

甘酒

 

甘酒は飲む点滴と言われています。

理由は「栄養が豊富」という事、

「身体に吸収されやすい」という特徴があるからです。

 

主な栄養素

 

●ビタミンB群

●オリゴ糖

●アミノ酸

●ブドウ糖

●こうじ酸

●消化酵素

●食物繊維

 

などなど

 

 甘酒は「酒粕」からつくられるアルコール成分を含むものと

「米麹」からつくられるノンアルコールのものと2種類存在します。

~売っている商品の表示を見てみてくださいね!~

 

 

 

●酒粕からつくる甘酒

睡眠の質を高める効果があります。

目安としては、寝る1時間前くらいにコップ1杯(200cc)程度

 

●米麹からつくる甘酒

血圧上昇を抑える効果が期待できます。

米麹に含まれるペプチドという成分が血圧の上昇を抑えるそうです

 

~甘酒には他にも免疫を高めたり、美容にも効果があるそうです~

 

甘酒は薬ではないため、飲んですぐに効果が出るわけではありません。

個人差もあり、早くて約3ヶ月から半年くらいと言われております。

 

●注意

甘酒は健康によいからといって毎食飲んでしまうと

カロリーの取りすぎになってしまいます。

1日1杯を目安に心がけましょう。

 

●おまけに...

 

~簡単レシピ~

甘酒にすりおろしたしょうがを適量いれるだけ!

 

注意:米麹からつくられる甘酒成分は高い温度に弱く、

栄養素が壊れてしまうそうです。

常温か冷やして飲む事をおすすめします。

 

甘酒は冬に飲むイメージがありますが、

実は夏バテ防止にも効果があるそうです。

 

今年の夏は冷やして飲んではいかがでしょうか?

 

 

2017.04.26

肩と指のトレーニング

公開日:2017.04.26

おはようございます。

本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、

「肩と指のトレーニング」についてです。

 

本日は、家で簡単にできるトレーニングをご紹介します。

肩と指を鍛える運動で座って行うことができます。

 

効果としては・・・

 

①三角筋を鍛える事により、腕の挙上動作が楽になります。

 

②指の筋力を鍛える事により、日常生活の中でつまんだり・

 つかんだりする力がUPします。

 

そのやり方は・・・

肩

①まずは姿勢をしっかりと正しましょう。

 右手指と左手指をフックの様に絡ませます。

 

②指と指が離れない様にしながら、

 それぞれ引っ張り合います。

 

③そのまま10秒間キープします。

 この動作を休憩を挟みながら3セット程

 繰り返しましょう。

 

注意点としては・・・

ご自分の体調に合わせて、無理のない様行なって下さい。

 

ぜひご自宅で試してみて下さい!!!

資料請求・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。TEL:03-6659-6491
資料請求・お問い合わせ

最新の記事

カテゴリー