2018.01.08
杖の持ち方
公開日:2018.01.08
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「杖の持ち方」についてです。
杖は足腰が弱くなってきた方が歩く際に、
地面について歩行を補助する役割があります。
そのため比較的高齢者の利用率が高いですが、
最近では様々な疾患により年代に関係無く杖を使用されている光景を
見ることがあります。
そんな中で普段から杖についての質問や疑問を
ご利用者様に尋ねられる事が多々あります。
今回はその質問の中から、杖(T字杖)の持ち方についてご紹介します。
[正しい杖の持ち方]
T字の部分を人差し指と中指で挟み込むように握ります。
または、人差し指を伸ばし杖にそわせると安定して持ちやすく、
杖から地面に力を伝えやすくなります。
[誤った持ち方]
杖の端の部分のみを持つ、もしくは杖の上のT字部分を
反対向きに持つ事です。
杖の上のT字部分はどちらか一方が長くなっている物が多く、
短い方を進行方向に向けるのが正しい持ち方です。
杖の端の部分を持ったり杖の上のT字部分の長い方を前に向けると、
手の力を地面に伝え辛くなります。
以上が基本的な杖の持ち方になりますが、
疾患等の関係で他の持ち方の方が持ちやすい方もいると考えられますので、
今回の持ち方以外でも大丈夫です。
杖は使用する事で歩行のバランスを取る、
下肢の負担を軽減するという目的がありますので、
少しでも歩きやすくなるように使って頂ければと思います。
2018.01.05
浮腫み予防
公開日:2018.01.05
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「浮腫み予防」についてです。
日々の生活の中で足の浮腫みに悩んでいる方も多くいらっしゃるかと
思います。
高齢者の浮腫みは、
○血の巡りが良くない
○運動不足
○手足の冷え
○長時間同じ姿勢で座っている、立っている
などなど、様々な要因で起こります。
浮腫みを放置すると歩きにくくなったり、
疲れがとりにくくなってしまいますので、日々の予防が大切です!
浮腫みを解消するには、いくつか方法がありますが、
その中から今回は一つ紹介いたします。
『血液の循環』を良くすること!!
血液の循環を良くするには次の運動が効果的です。
○ウォーキング
家の周りを少し散歩するくらいでも良いです。
歩く事で血の巡りが良くなります。
一人が心配ならご家族様と一緒に歩いてみてください。
○踵上げ運動
椅子に座りながら踵を交互にパタパタパタと
動かす運動でも効果はあります。
なかなか外に出にくい時には行ってみてください。
楽しい日々を送る為に少しでもお身体を動かすことが重要ですので、
無理なく行っていきましょう。
2018.01.03
足浴の効果
公開日:2018.01.03
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「足浴」についてです。
寒くなるにつれ、手足の指先の冷えに悩まれている方が
多いのではないでしょうか。
体の冷えを解消したいからと長時間お風呂に浸かる方もおりますが、
長風呂は体に負担をかけてしまいます。
しかし、足浴であれば、自宅の中でも簡単に足先や全身を
温めることが出来ます。
〈足浴の効果〉
●下肢の皮膚を清潔に保ち、感染症を防ぐ
●血行を良くし、血流障害を予防する
●リラックス効果や睡眠促進効果がある
●足の状態を観察し、健康状態を把握する
〈足浴の注意点〉
●体をなるべく冷やさない
●お湯の温度や力加減に注意する(39度~42度が目安)
●時間帯に配慮する(昼間の温かい時間帯に行う)
※足浴の目安時間は15分程度
〈準備する物〉
●お湯の入った洗面器
●タオル2枚
●防水シート
●バスタオルまたはひざ掛け
※必要に応じて保湿クリームや爪切りもあると良いです。
〈足浴の方法〉
① 事前準備として、室内の温度を
22度~24度に設定する。
② 防水シート・新聞を用意してバケツの中にお湯をはる。
③ 足にお湯をかけて馴染ませてから
片足ずつバケツに入れる。
※ 膝上が寒くならないように、
ひざ掛けやバスタオルをかけてあげましょう。
④ お湯が冷めないよう、定期的にお湯を足す。
⑤ 15分程経ったら、最後にかけ湯をして
綺麗に洗い流す。
※乾燥肌の方は保湿クリームを塗ってケアをして下さい。
以上の項目を確認しながら安全に実施してみて下さい。
2018.01.01
歯のチカラ
公開日:2018.01.01
あけましておめでとうございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは
「歯のチカラ」についてです。
皆さん、人間には何本の歯があるかご存知ですか?
大人には永久歯と呼ばれる歯が32本あります。
今日はこの32本の働きや大切さ
についてお話ししていきたいと思います。
【歯の名前】
歯にはそれぞれに役割があるように、それぞれに名前が付いています。
以下の通り
【歯の役割】
・切歯・・・歯列の中央にある前歯のこと。
切歯は薄く平べったい形で、
上下の歯を噛み合わせることで
食べ物を噛み切ったり、
ちぎったりする役割があります。
また、発音においても重要な役割を
担っています。
・犬歯・・・前歯と奥歯の中間にある、
手前から3番目の歯。
食べ物にかぶりついて切り裂く役割が
あります。
また、犬歯はほかの歯よりも根が長く、
強度があるため、噛み合わせたときに
前歯や奥歯にかかる負担を軽減させる
役割も担っています。
・臼歯・・・奥歯のこと。食べ物を噛み砕いたり、
すりつぶしたりする役割を担っています。
虫歯になりやすい歯でもあるため、
注意して日々のケアを行うことが大切です。
【歯が痩せる?】
たまにこのような表現を目にすることがありますが、
実は歯が痩せているのではありません。
これは歯茎が下がる(痩せる)ことにより歯が長く見え、痩せている
ように見えることから「歯が痩せる」といった表現に
なっているのでしょう。
歯茎が痩せる原因としては一般的に歯周病による炎症だと言われています。
【歯を痩せさせないためには?】
一番の方法としては歯周病にならないこと。
歯周病予防としては
①歯みがきの工夫・・・後に歯と歯ぐきの境目、
歯と歯の間にみがき残しが無いかをチェック
②正しい食習慣・・・何でも残さず食べ、規則正しい食生活を心がけ、
プラークができやすい糖分を多く含む食べ物は、
とり方に注意
③タバコは注意・・・タバコは歯と歯ぐきにとってよくないことを
覚えておきましょう
④定期的に健診を・・・1年に2、3回は歯科医院で定期検診を
多くの方は今日から食べて飲んでの日々がしばらく続くかと思います。
歯や口腔ケアをしっかり行うことは食べ物を美味しく食べたり、
風邪を予防したり、ここぞの時に踏ん張れる力を発揮してくれます。
また、歯がボロボロになってしまうと顔の印象も変わってしまいます。
新年早々、不健康なお顔にならないように気を付けていきましょう。
2017.12.29
隠れ脱水
公開日:2017.12.29
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「隠れ脱水」についてです。
季節も冬となり寒さも厳しくなってきましたが、
皆さん、水分は摂っていらっしゃいますか?
今回は夏に多いと思われがちな脱水について書かせて頂きます。
脱水には年2回のピークがあり、それは夏と冬に訪れます。
〈冬の脱水の危険性〉
・最初は「口の中がネバネバする」、「だるい」といった症状で始まる
・放っておくと「食欲低下」「立ち眩み」などが起こる
・さらに放っておくと「脳梗塞」「心筋梗塞」のリスクを高める
〈原因〉
・湿度の低下
季節柄、暖房の使用、住宅性能の向上により乾燥しやすい状態となる
・意識の低下
冬は汗をかきにくいため、水分摂取に対する意識が低下しやすい
〈予防策〉
・加湿器を使用する
・室内に洗濯物を干す
・バケツに水を張り、タオルを半分入れておく
・朝起きた時、寝る前、トイレに起きた時などに水分摂取する
・ほうれん草、小松菜など緑黄色野菜を食べる
・みかん、りんごなど季節の果物を食べる
最後に、筋肉内には水分が多く含まれており、
筋肉量が低下している高齢者は特に脱水に注意が必要と言えます。