2018.09.17
椎体骨折について
公開日:2018.09.17
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは
「椎体(ついたい)骨折」についてです。
【症状】
1.骨粗鬆症による椎体骨折
身体を動かしたときの腰や背中の痛み安静にしていると
楽になることが多い
2.腫瘍(しゅよう)による椎体骨折
動いた時だけではなく、安静にしていても痛みが出ることが多い
いずれの場合も、折れた骨が脊髄神経を圧迫すると、
下半身のしびれや痛み、筋力の低下・麻痺などが起こることがあります。
【治療】
・コルセットなどで固定し、
身体が曲がったりねじれないようにする。
・骨粗鬆症による椎体骨折は、
安静にしていれば3~4週間で痛みが取れてくる。
・腫瘍によるものは、腫瘍の種類によって
抗がん剤治療や放射線治療が選択される。
では、どのように予防・ケアをすればよいのでしょうか・・・?
予防が可能なのは、骨粗鬆症による椎体骨折です。
骨粗鬆症にならないためには
・バランスの取れた食事
・禁煙、適量のアルコール
・適度な運動で骨を強くする
・30分~1時間程度の日光浴(おすすめ!)
これらを意識して生活しましょう。
【最後に】
散歩をする習慣がある方は、背中が伸びており、
骨が強く、転びにくくなっています。
また、こまめに家事をするなどの活動的な習慣を取り入れることが
大切です。
次回は「ADL低下」についてです。
ジョイリハについてはこちら
ジョイリハに関するお問い合わせはこちら
2018.09.14
骨粗鬆症について
公開日:2018.09.14
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「骨粗鬆症」についてです。
以前もご紹介しましたが、今回はより詳しくお話ししていきます。
まず、骨粗鬆症とは、どのような病気だったでしょうか?
骨粗鬆症とは、
骨が弱くなってしまいちょっとした事で骨が折れやすい
という病気の事です。
健康的な人の骨は中身がつまっていて丈夫ですが、
骨粗鬆症の人は骨の中身がスカスカな状態で穴が空いしまっています。
・どんな人が骨粗鬆症になりやすいのか?
⇒女性/50歳以上(特に閉経後)
・骨粗鬆症により、骨折を起こしやすい人は
どのような人なのか?
①痩せている
②たばこを吸っている
③お酒を飲みすぎる
④過去に骨折歴がある
以上4つの人が骨折を起こしやすい人となります。
●骨粗鬆症では、どの骨が折れやすいのか?
①手首(転んで手をついただけでも骨折をする)
②背骨(潰れたり割れるように骨折をする)
③太ももの付け根(躓く程度の転倒で骨折をする)
☆骨粗鬆症にならない為には☆
骨にいい食事をすることで、骨を強くさせてくれます。
カルシウムやビタミンDを摂取しましょう。
例としては、
●魚介類(ワカサギ しじみ 干しエビ)
●野菜海藻類(ひじき わかめ 小松菜 チンゲン菜)
●乳製品(牛乳 ヨーグルト)
●大豆製品(納豆 木綿豆腐)
●きのこ類(しいたけ きくらげ)
などがあげられています。
以下の骨にいい運動を短い時間でもいいので行ないましょう。
・スクワット運動
・片足立ち運動
・腹筋運動
・片手片足上げ運動
※上記4つは10回程度から始めてみましょう
・30分程度の散歩(骨と一緒に支えている筋肉も強くなる)
●生活上の注意点としては、以下の3つです。
①躓かない(移動時は足を高く上げる)
②部屋など暗くしない
③部屋を散らかさない
「1回骨折をしてしまい介護が必要になってしまう割合」
100%のうち 11.8%の割合となっています。
☆日頃から予防できる事を行い、生活の質を高めながら
元気な老後を過ごしましょう。
次回は「椎体骨折」についてです。
ジョイリハについてはこちら
ジョイリハに関するお問い合わせはこちら
2018.09.12
筋萎縮
公開日:2018.09.12
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは
「筋萎縮」についてです。
「筋萎縮」という言葉を聞いたことがありますか?
筋萎縮とは筋肉が萎縮すること、
つまり筋肉がやせ細ってしまうことを言います。
【筋萎縮の種類】
①筋原性・・・筋肉そのものに原因があるもの
②神経原性・・・筋肉に指令や栄養を供給している
運動ニューロンに原因があるもの
③廃用性・・・なんらかの原因により長期間筋肉を使用せず
筋体積が減少したことが原因のもの
上記の3つに分けられます。
この中で加齢とともに特に注意をしなければならないのは③廃用性です。
人間は誰しも年齢を重ね高齢になると筋肉を構成する筋繊維が減少します。
その上、筋繊維自体の萎縮が起こることにより筋肉量が低下します。
加齢による筋力低下というのは、つまり筋萎縮によるものです。
このように加齢と共に筋萎縮は起こりますが、
高齢になると活動性が低下しやすく、
病気や怪我の影響からあまり動かない生活に変わりやすくなります。
その結果、さらに活動性が減少してしまい筋萎縮を急速に
進めることに繋がってしまいます。
「廃用症候群」という言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、
その症状の1つに筋萎縮も含まれているのです。
ここまでの説明で加齢によりある程度筋萎縮が仕方ないこと、
活動性が低下するとより萎縮が進んでしまうことは
お伝えできたと思います。
では、予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
●適度に身体を動かす
活動性が低下することで筋萎縮は加速します。
家の中での家事や散歩、ちょっとした体操などでも構いません。
身体を動かすように心がけましょう。
●食事の内容を見直す
筋肉を作る栄養素としてたんぱく質が上げられます。
日々の食事でしっかりと取ることが出来ていますか?
下にたんぱく質が多く含まれる食材を紹介しますので、
食事にプラスしてみると良いでしょう。
・肉類
・魚介類
・卵
・大豆類
・乳製品
適度な運動と栄養バランスが取れた食事を心がけることで
筋萎縮の進行を予防し、活動的な日々を過ごしましょう。
次回は「骨粗鬆症」についてです。
ジョイリハについてはこちら
ジョイリハに関するお問い合わせはこちら
2018.09.10
老年症候群とは
公開日:2018.09.10
おはようございます。
本日、デイサービスジョイリハがご紹介するのは、
「老年症候群」についてです。
老年症候群とは、
加齢に伴う心身機能の衰えによって現れる身体や精神的な症状、
疾患のことを言います。
【症状】
老年症候群の症状・徴候は50項目以上あります。
更に特徴として、複数の症状を併せ持つ場合が多く見られます。
その為、受診の際に循環器科・消化器科・呼吸器科・神経内科など
複数の診療科が分類されている総合病院などを受診すると、
複数の診療科を受診しなければならないこともあります。
老年症候群には2つの状態が存在します。
①生理的老化
病気ではなく、老化により誰にでも起きる変化です。
【例】
・だんだん耳が聞こえにくくなる。
・目が見えにくくなる。
・小さな物忘れ等。
②病的変化
病気や怪我などにより起きる症状です。
【老年症候群と関連する病気】
①ホルモンの減少
認知判断力の低下、うつ、筋力低下の一部は
老化に伴うホルモンの減少と関連している可能性があります。
②ビンスワンガー白質脳症
高齢者では無くても老年症候群の症状がみられる病気のことを言います。
50歳代でも尿失禁、認知症、歩行障害、転倒、
誤嚥といった症状があらわれます。
ではここで、老年症候群を予防するために
危険因子と予防方法についてご紹介します。
【危険性が2倍に増える因子】
・認知機能、視力、聴力の低下
・転倒
・うつ
・女性
【危険性が5倍に増える因子】
・脳血管障害
【寝たきりの危険性を半減させる方法】
・日本酒1合までの適度な飲酒
・定期的な運動
特に運動は重要な効果があり、
継続して週に1度仲間(複数人数)と運動している人は
7年間で日常生活動作、運動機能にほとんど変化がみられなかった
という報告もあります。
適度な運動機会をもつことで、
健康寿命を延ばし元気に過ごせるようにしていきましょう!
次回は「筋萎縮」についてです。
ジョイリハについてはこちら
ジョイリハに関するお問い合わせはこちら
2018.09.07
フレイルの重症化を防ぐ
公開日:2018.09.07
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは
「フレイルの重症化を防ぐ」についてです。
フレイルの重症化を防ぐ1つとして注目されているものが、
口腔機能のケア
です。
歳を重ねるごとに飲み込み、噛む力など口腔機能は低下していきます。
この口腔機能の低下を定期的な歯科検診などで予防する事が大切なのです。
オーラルフレイルという言葉をご存知でしょうか?
オーラルフレイルとは口腔機能が低下する事で
栄養不足、活動量の低下、身体機能の低下と
精神面、身体面にも大きな影響が与えられるという状態のことです。
オーラルフレイルもフレイル同様
予防、早めの気付き、治療、改善が大切とされています。
口腔機能のケアとして挙げられる事として、
口腔の体操、唾液腺マッサージ、歌を歌う、早口言葉、
おしゃべりをする等、一人でもできる事がありますので、
ぜひ、口腔機能の予防を今から始めてみてはどうでしょうか?
次回は「老年症候群」についてです。