2018.12.19
心疾患の種類・症状・原因
公開日:2018.12.19
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「心疾患の種類・症状・原因」についてです。
「心疾患」という言葉をよく耳にすると思いますが、心疾患には
どのようなものがあり、その症状と原因は何かご存知ですか?
今回はそれぞれの詳しい症状と原因を説明します。
【狭心症】
心臓自身に栄養や酸素を送っている冠動脈が動脈硬化などで狭くなり、
心臓が酸素欠乏に陥る状態 のことです。
〇症状〇
運動をしたときや急に寒いところに移動したときなど、心臓に負担が
かかった場合に突然胸が痛くなる症状が一般的。
〇原因〇
動脈硬化を引き起こす要因を多く持っている方が、狭心症に
なりやすい方といえます。
※中高年の男性(飲酒、喫煙)、閉経後の女性、ストレスを感じやすい
体質の方、喫煙、糖尿病、高血圧、脂質異常(高脂血症))”
【心筋梗塞】
血管が詰まってしまって、心臓の一部が死んで動かなくなる状態 の
ことです。
〇症状〇
心筋梗塞は、ある日突然胸を激痛が襲う症状が一般的です。
呼吸が苦しい、冷や汗・脂汗が出る、吐き気がする、胃が痛むなどの
症状を訴える人もいます。
〇原因〇
加齢からくるもの以外に高血圧、高脂血症、喫煙、糖尿病、肥満などは
動脈硬化をおこす原因となり、心筋梗塞発症の危険因子と言われてます。
【不整脈】
心臓は規則正しい電気的刺激とその伝導で働いていますが、この刺激が
乱れたり断線したりして心臓が不規則に収縮する病気のことです。
〇症状〇
徐脈による息切れや、めまいなどの症状が出やすくなります。
〇原因〇
心拍数が増加する頻脈性不整脈は、運動、精神的ストレス、
過度の飲酒、喫煙など、またかぜや花粉症の治療薬など刺激物質を
含む薬によって誘発されます。
その他にも・・・
心不全や弁膜症など様々な心疾患が挙げられます。
ここに記載した病気はほんの一部なので、他の症状など気になるという方は、
どんな病気なのかご自身で調べてみると知識が深まりますし、病気にならない
よう予防ができます。
日々の生活習慣には十分気を付けて、健康な体作りをしましょう!!
次回は「心疾患の予防・改善」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2018.12.17
心疾患とは??
公開日:2018.12.17
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「心疾患」についてです。
●日本人の死因で多い病気は・・・
1位 がん
2位 心疾患
3位 肺炎
4位 脳血管疾患
です。その中の2位に該当する「心疾患」についてご紹介します。
【心疾患とは?】
心臓に何らかの障害が起き、血液の循環が悪くなることで
引き起こされる病気です。
心疾患には様々な種類があります。
【心疾患の種類】
①心筋梗塞
心臓に関する突然死の原因で最も多いのは、急性の心筋梗塞です。
特にこの病気は突然死の最大の原因とも言われています。
心筋梗塞は、心臓に血液を供給する「冠動脈」が完全に詰まり
心筋(心臓の筋肉)へ血液が行かなくなった状態をいいます。
胸をえぐられるような強烈な痛みで始まり、短時間でおさまることが
ありません。心筋が壊死し、死に至ることもあります。
②狭心症
冠動脈の血流が悪くなり、心筋が酸素不足・栄養不足に陥ります。
発作が起こると胸痛や息切れ、呼吸困難などが起こります。
多くは血流がすぐに回復し、症状は1~2分、長くて15分ほどで
おさまります。
③心筋症
心筋に原因不明の障害が起こる病気です。
すごく軽い場合は何の症状も出ない方もいます。
人によって症状が軽かったり重かったりしますが、多くの場合は
体のだるさ・息切れ・動悸・むくみ・横になると息苦しい・咳や痰
が増えるなどの症状が起こります。
【元気に運動を続けるために】
今回は3つの心疾患についてご紹介しました。
体調は日々異なりますので、ご自身でのセルフチェックが重要です。
□熱はないか?体はだるくないか?
□昨夜の睡眠は十分か?食欲はあるか?
□下痢をしていないか?頭痛や胸痛はないか?
□関節の痛み、過労はないか?
□前回の運動の疲れは残っていないか?
もしくは運動に参加する意欲はあるか?
上記にひとつでも当てはまった場合は、当日の運動は避け休養をとり、
一週間以上症状が続いている場合は、医師の診断を受けるようにして
下さい。
(昭和63年度 日本体育協会 スポーツ医科学研究 スポーツ行事の安全に関する研究、一部改変より)
元気でい続けるために病気を知っておくことも大切です。
ご自分の身体と日々向き合いながら、楽しく運動を続けましょう!
次回は「心疾患の種類、症状、原因」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2018.12.14
寒い冬こそ運動を!
公開日:2018.12.14
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「寒い冬にできる効果的な運動」についてです。
冬は夏に比べて、実は運動によるダイエット効果が高い季節なんです!
なぜかというと、私たち人間は恒温動物のため外気温に関係なく、
常に36℃前後の体温を維持しようとする働きを備えています。
ただじっとしていても、呼吸をしたり、心臓を動かしたり、体温を
維持するため体の中では生命維持に必要最小限のエネルギーが
常に消費されています(これを「基礎代謝」と言います)。
冬は外気温が低いため、体は生きるために熱を発し体温を上げ、
内臓を冷えから守ろうとします。よって夏よりも多くのエネルギーを
必要とするため、冬は基礎代謝量が上がるんです!!
ただし、基礎代謝量は筋肉と比例するので、日頃から運動をして
筋肉を落とさないようにする必要があります。
【運動のポイント】
1.今より1000歩多く歩く意識をしましょう!
(目安:10分歩く=1000歩)
2.短時間でもOK!
3.ながら運動も効果的!
(例)テレビを見ながらスクワットなど・・・
上記の3つのポイントを意識しながら、現在の生活に+(プラス)できると、
今の寒い時期でもより効果的に運動を実施できます。
冬場は寒いので体を動かすこと自体が億劫になってしまう方もいます。
冒頭ではダイエットに効果があるともお伝えしましたが、前回の記事で
「冬場の転倒増加」についてもお伝えしています。転倒予防のためにも
運動は必要不可欠です。
是非この冬場も運動機会を維持できるよう無理のない範囲で実施して
みてはいかがでしょうか?!
次回は「心疾患」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2018.12.12
冬場の転倒増加
公開日:2018.12.12
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「冬場の転倒増加」についてです。
冬場になると、厚着によって動きにくくなったり、寒さで筋肉や神経が
思うように動かなかったりと転倒につながる要素が出てきます。
このように冬場になると何らかの転倒要素が出てくるため注意が必要です。
下記に注意点を記載しますので、是非参考にしてみてください。
①室内外の温度差
暖かい部屋と寒い廊下などの室内外の温度差が大きい場所に出入り
すると、 血管が収縮して、ふらつきやめまいを引き起こすことが
あります。可能な限り廊下なども暖房等で温めておくと良いです。
②外出時寒いからと言ってポケットに手をいれないように
外出する時は寒くてポケットに手を入れないよう手袋を使用し、
気温の低下で路面が凍結して滑りやすくなることもあるため、
躓いた時でもバランスを自由に動かせるようにしておくことも大事です。
③外出は可能であれば日中に!
冬場は日没が早く足元が見えにくくなることが転倒の原因になります。
外出は可能であれば日没までに終えておくのが良いでしょう。
④同線に物を置かない
こたつや電気ストーブのコードに引っ掛かったり、絨毯の角が
れていて、つまずいたりするケースがあります。なるべく動線に
置かないようにします。
マットなどのわずかな段差でも障害になることを認識しましょう!
様々な要因で冬場の転倒は増えるということですので、
注意して生活していきましょう!
次回は「寒い冬こそ運動を!」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
2018.12.10
風邪予防の食べ物
公開日:2018.12.10
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「風邪予防の食べ物」についてです。
冬場になると風邪などで体調を崩される方が多いと思います。
ということで、本日は風邪予防の効果がある食べ物をいくつか
ご紹介します。
以下の食品を積極的に摂ると免疫力がアップして風邪予防の
効果があると言われていますので、是非参考になさってください。
①ヨーグルト
ヨーグルトに含まれる乳酸菌によって善玉菌が増え、悪玉菌を
減らすことで腸内環境が整います。腸内環境が整うと、腸内の
免疫細胞が活性化し、それにより免疫力が高まって風邪の予防に
なるそうです。170gほど食べるのが良いそうです。
②お茶
昔から緑茶を飲むと風邪を引きにくくしてくれると言われていますが、
お茶の中に含まれる【L-テアニン】という成分が免疫力を強くする
そうです。
緑茶の他に紅茶やカフェインフリーのコーヒーにも含まれています。
③さつまいも
皮膚の免疫力を一番高めてくれる栄養素が『ビタミンA』です。
このビタミンAを一番効率よく摂取するために最適なのが
さつまいもと言われています。
④きのこ類
免疫力をアップするのに腸内環境を整えるのがきのこです。
腸内の善玉菌を増やすことによって免疫力がアップするのですが、
善玉菌を増やすとなるとヨーグルトや乳製品を思い浮かべる方が
多いのではないでしょうか。
善玉菌だけを摂っても悪玉菌を体の中から出さなければ意味が
ありません。
ヨーグルトや乳製品には食物繊維が含まれていないために腸内の
悪玉菌などの老廃物を体の外へ出すことができません。
そしてきのこの中でも・・・
しいたけ、まいたけ、エリンギ、しめじ、なめこ、ヒラタケなどが
特に良いとされています。
きのこにはその他にもコレステロール値を下げたり、便秘解消にも
効果があるので積極的に食べるように意識してみてください。
日々の食べ物で寒い時期の風邪予防にも努めていきましょう!!
次回は「冬場の転倒増加」についてです。