2017.02.03
正しい水分補給
公開日:2017.02.03
おはようございます。
本日、デイサービスジョイリハがご紹介するのは、
「正しい水分補給」についてです。
普段何気なく行っている水分補給ですが、
実は知らない事が多いと思います。
今回、水分補給について理解を深めて、
正しく健康に水分補給を行っていきましょう。
<人に必要な水分量>
成人の身体は1日に約2.5リットルの水分を排出しています。
ということは
この失われた2.5リットルの水分を毎日補給しなくてはいけません。
普通に生活していれば、食事から1リットルの水分を摂取し、
体内でタンパク質や炭水化物や脂質が燃焼すると
約0.5リットルの水分が発生します。
そうすると不足分の1リットルを水で補給すれば問題ありません。
しかし、運動などで汗をかくことでさらに必要な水分は増えます。
<『 喉がかわく 』 は 『 身体の水分不足のサイン 』>
喉が渇いたということは、身体に水分が足りていないというサインです。
そのため喉が渇いてから水分補給を行なうのでは遅いのです。
水分損失率と脱水症状
1%の水分不足 |
のどが渇いたと感じる |
2%の水分不足 |
のどかカラカラになる。ぼーっとする |
3%の水分不足 |
喉の渇きを感じなくなる |
6%の水分不足 |
頭痛や体温・呼吸・脈の上昇 |
8%の水分不足 |
息苦しさ。思考能力の低下 |
10%の水分不足 |
危険な状態。意識を失うこともある |
20%の水分不足 |
命の危険 |
<正しい水分補給>
水は一気に大量に飲むのは効果的ではありません。
細かく何度にも分けてゆっくり飲むのが一番です。
こまめに回数を多く水を飲むことで
身体が水分不足を感じることがなくなり、
新陳代謝も活発に働くようになります。
目安としては大体30分おきにコップ半分くらいが理想的です。
それが難しい方は1日に7~8回、
1回にコップ1杯ずつ飲むようにしましょう。
そうすれば1日に1.5リットルは水分摂取することができます。
加齢とともに喉の渇きを敏感に感じにくくなり、
体内の水分量が減っても喉が乾きにくくなってしまいます。
喉が乾かなくても 『 ある程度一定の時間が経てば水を飲む 』
というように習慣化していきましょう!
