2017.03.01
平均寿命と健康寿命
公開日:2017.03.01
おはようございます。
本日、ディサービスジョイリハから豆知識として紹介するのは
『平均寿命と健康寿命』についてです。
皆さん、健康寿命と言う言葉を聞いた事はありますか?
健康寿命とは、「日常生活において介護を必要とせず、
自立して生活が出来る期間」の事を指します。
まずは、下記をご覧ください。
日本人の平均寿命は、男性が80.21歳、女性は86.61歳と
世界でも有数の長寿国です。
日本の場合、健康寿命と平均寿命の差が大きいことも、
実はよく知られております。
日本人の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳です。
ちなみに日本人女性は世界一健康寿命が長いと言われております。
では、平均寿命と健康寿命の差を見てみましょう。
男性ですと差は約9年、女性だと12年です。
健康寿命と平均寿命に10年も差があるのは日本人特有だと
言われております。
つまり日本人は平均寿命が長く、多くの方が人生の中で約10年間もしくは
10年以上、介護を必要とする生活を送ってしまっているという事に
なるんですね。
できるなら、少しでも長く心身共に健康な状態で生活をしたいですよね?
では、この平均寿命を維持しながらも健康寿命を伸ばす事が出来るとしたら
どんな方法があるでしょうか?
大事な事は皆さんももうご存知だとは思いますが、
適切な食事・運動・睡眠
だと言われております。
よく言われている具体的な一例を挙げてみます。
【適切な食事】塩分・糖分の取りすぎに注意した食生活 【適切な運動】毎日のストレッチ、1日8,000歩、
中強度の運動を20分前後
【適切な睡眠】6~8時間
これはあくまで一例です。
適切な食事、運動、睡眠は年齢・性別によっても変わってきます。
普段、私達は「今自分が健康に動ける、働けることが当然」と
感じているかと思います。
実はこの当たり前が本当はすごくありがたい事なんです。
なるべく長く健康でいられる様、普段から食生活・運動・睡眠に
気を付けて生活をしましょう。
