2016.10.31
自助具で生活が楽になるかも!
公開日:2016.10.31
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
自助具についてです。
皆さんは、自助具って知っていますか??
自助具とは、加齢や病気などで日常生活の中で不便な事がある方が、
できるだけ楽に自立した生活ができるように工夫や改良が加えられた
【生活を補助する道具】です。
例えば食事の場面で使うもので説明すると・・・
①握りやすいお箸
バネが付いていてものがつまみやすいので、
利き手でなくても使いやすくなります。
②握りやすい・手首を反らさなくていいスプーンやフォーク
柄が太くいと握りやすくて握力が低下していても持ちやすくなります。
(タオル等を巻くことでも代用できます)
柄の所を曲げておくと、手首を反らさなくても食べ物を
口に運びやすくなります。
③握りやすい取っ手のコップ
取っ手が付いていて、持ちやすい形だと握力が低下していても
握りやすくなります。
④すくいやすいお皿
お皿のふちにくぼみがあると、スプーンですくい易くなります。
滑り止めシートをひくと更に使いやすいです。
このように様々な種類があり、自助具として既製品もあれば、
100円均一などで売っているもので代用できるものもあります。
また、ちょっとした工夫をすることで、
手作り自助具を作ることができます。
例えば・・・
タオルに持ち手を付けると・・・
片手が使いにくくても、持ち手に腕を通しておくことで
片手でも洗い易くなります。
調べてみるといろいろなアイディア自助具があります!
困っていることがあったら調べてみたら良いもの見つかるかも?!
また、新しい商品を開発してみても楽しいかも!!
もし何かイイモノ発明したら、
是非ジョイリハスタッフにも教えてください!!
皆さんに発信していきたいと思います!!
