2016.11.07
足の握力
公開日:2016.11.07
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「足の握力」についてです。
「足の握力」という言葉はなかなか聞き慣れない言葉だと思います。
これは足の指を曲げる力、指で握る力のことをいい、
『足趾把持力』(そくしはじりょく)と呼ばれています。
普段、足の指の力を意識する機会は少ないかもしれませんが
日常生活の中ではとても重要な役割を担っています。
役割の一つに「バランスを取る」働きがあります。
人間は重心を前後左右などに動かしながらバランスを取っていますが、
その時に足の指にも力が入っています。
特に前方に体重をかけた際には指をグッと曲げ、
体が前に倒れないように踏ん張っているのです。
なので足指の筋力を鍛えることで、バランスを崩した時に
身体を支えることができ、転倒予防にもつながります。
今回はその「足の握力」を鍛える方法をご紹介いたします。
方法としては、
①タオルを床に敷き、その上に足を置きます。
②足の指で握り放しを行いタオルをたぐり寄せます。
足の指をしっかり動かし転倒に気をつけながら
安全に日常生活を送りましょう。
