2017.09.27
楽に椅子から立ちましょう
公開日:2017.09.27
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「楽に椅子から立つ方法」についてです。
今回はポイントを3つに絞ってお伝えいたします。
①足の位置
②重心移動
③椅子の高さ
まずは、立つときの姿勢で良い姿勢と悪い姿勢を見比べてみましょう。
悪い例 |
良い例 |
![]() |
![]() |
違いが分かりますでしょうか?
①足の位置
足が前に出すぎていると上手く立つことができません。
足を椅子に引き寄せていた方が力がはいりやすくなります。
②重心移動
骨盤をなるべく立てて上体を前傾させます。
上体が前傾していないと若者でも立ち上がることが困難です。
頭の中心を膝より前に倒し前傾姿勢をとります。
イメージとしてはお辞儀をするように。
③椅子の高さ
椅子が高いと立ち上がりやすくなります。
低い椅子に座っているのであれば、クッションなどを敷いて高さを
増してみると良いでしょう。
無理な姿勢で立ち上がろうとすると膝や腰痛の原因にも繋がります。
安全に楽に立てる方法をマスターして快適にお過ごしください。
カテゴリー
- インフルエンザ (3)
- ご自宅での運動 (1)
- スクワット (2)
- ストレッチ (1)
- その他 (11)
- パーキンソン病 (3)
- ヒートショック (6)
- マッサージ (3)
- リウマチ (1)
- 介助方法 (0)
- 健康グッズ (0)
- 冬(高齢者に関わる話題) (0)
- 冷え性 (5)
- 口腔・嚥下 (5)
- 口腔(嚥下) (0)
- 口腔(発声) (0)
- 口腔(食事の仕方) (0)
- 変形性股関節症 (5)
- 変形性膝関節症 (2)
- 夏(高齢者に関わる話題) (2)
- 春(高齢者に関わる話題) (0)
- 秋(高齢者に関わる話題) (0)
- 糖尿病 (3)
- 肩こり (5)
- 脊柱管狭窄症 (3)
- 脱水症 (2)
- 脳トレ (4)
- 脳卒中 (1)
- 脳血管疾患 (5)
- 腰痛 (13)
- 膝痛 (10)
- 誤嚥性肺炎 (1)
- 身体のしくみ(筋肉) (0)
- 身体のしくみ(関節) (0)
- 身体のしくみ(骨) (1)
- 運動(マッサージ) (0)
- 運動(上半身) (0)
- 運動(下半身) (0)
- 運動(体幹) (0)
- 運動ツール (0)
- 運動時の服装 (0)
- 食事・栄養 (17)
- 骨粗鬆症 (3)
- 高齢者の多い病気・症状(サルコぺニア) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(フレイル) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(ロコモティブシンドローム) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(喘息・肺炎) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(変形性関節症) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(心疾患) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(糖尿病) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(老年症候群) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(脳血管疾患) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(関節リウマチ) (0)
- 高齢者の多い病気・症状(骨粗鬆症) (1)
- 高齢者の多い病気・症状(高血圧) (0)
