2019.03.25
腸腰筋とは
公開日:2019.03.25
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「腸腰筋」についてです。
みなさんは「腸腰筋」という筋肉の名前を聞いたことがありますか?
腸腰筋は体幹の筋肉の一つで、腰から太腿の付け根にかけて繋がって
いる筋肉です。
そのため足を上げるために非常に大切な筋肉なんです!!
しかし、体の深層部分にある筋肉でもあるので年齢とともに衰えやす
い筋肉でもあります。高齢者で転倒しやすくなる要因の一つに、この
腸腰筋の筋力低下が挙げられます。
ということで、本日は腸腰筋を鍛える運動をご紹介します。
①椅子に座ります。
余裕があれば、椅子の背もたれから背中を離しましょう。
②背中が丸まらないよう、片足ずつ腿を上に上げます。
③この動きを交互で繰り返します。
最初は無理のない範囲で行っていきましょう。
目安は10回を2セットで、慣れてきたら回数やセット数を増やして
みましょう。
運動を行い、転倒予防を図っていきましょう!
次回は「糖尿病を知ろう!」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
カテゴリー
