2017.11.13
特定保健用食品とは
公開日:2017.11.13
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「特定保健用食品」についてです。
特定保健用食品とは、「許可等を受けて、食生活において
特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が
期待できる旨の表示をする食品」と定義されています。
通称「トクホ」「特保」とも呼ばれています。
からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいることにより、
特定の保健の効果があることが国(消費者庁)から認められており、
科学的根拠や有効性・安全性について審査をうけているものをいいます。
特定の保健の効果には「カルシウム等の吸収を高める」や
「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」などの効果があります。
特定保健用食品と機能性食品の違い
特保に似たものに「機能性食品」というものがあります。
特保は国(消費者庁)による審査をクリアした食品ですが、
機能性表示食品は国(消費者庁)により審査は受けていません。
ただし、安全性や効果についての科学的根拠を国に届け出る必要があり、
企業の責任において効果を表示しています。
■特保で表示されている効果
・体脂肪・中性脂肪を減らす(上昇を抑える)
・血糖値の上昇を緩やかにする
・コレステロールを低下させる
・歯を丈夫で健康に保つ
・お腹の調子を整える
など
■機能性表示食品で表示されている効果
・目のピント調節のサポート
・関節の動きを良くする
・記憶力を維持する
など
トクホの食品を選ぶ時には、しっかりと商品の表示を確認し、
自分にいま必要な商品はどれなのかを考えるようにしていきましょう。
また、一日の摂取量は必ず守るように注意しましょう!
カテゴリー
