2018.02.09
姿勢改善運動
公開日:2018.02.09
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「姿勢改善運動」についてです。
肩こりや腰痛で困っている方も多くいらっしゃると思います。
原因はたくさんあると思いますが、1つに姿勢不良が挙げられます。
今回は骨盤に注目して姿勢改善の運動をご紹介していきます。
まずはご自身の骨盤の状態を評価していくことが必要です。
〈方法〉
①素足で壁から踵を5~7㎝ほど離してまっすぐ立つ
②頭、背中、お尻を壁にぴったりとくっつけて、
壁と腰の隙間に手を入れる。
壁と腰の隙間に手のひら1枚分がぴったり入る、
あるいは手首ぐらいで止まるくらいが理想的な骨盤の傾きです。
手のひらが入らない状態は骨盤が後傾(こうけい)していると言え、
手のひらを入れても余裕がある状態は
骨盤が前傾(ぜんけい)していると言えます。
まずは骨盤が前傾している人のための運動をご紹介します。
骨盤が前傾していると腰部の筋肉が短縮していて、
腹部の筋肉が弱くなっていることが考えられます。
それを改善していきましょう。
〈腰部のストレッチ〉
![]() |
![]() |
①仰向けになり両膝を曲げる
②両手で両足を抱え腰を丸める
30~60秒間ストレッチし、15秒ほど休むということを
3回ほど繰り返します。
〈腹筋運動〉
良く聞く運動できつい運動だと思われる方もいると思いますが、
しっかりとポイントを押さえて取り組むことで
楽に効果的な運動を行うことが出来ます。
![]() |
![]() |
①仰向けになり、両ひざを曲げる
②両手で膝を触るように身体を起こす
このときしっかりと起き上がるのではなく、
肩甲骨が床から浮く程度で構いません。
この姿勢を5秒間キープし、ゆっくりと下ろします。
10回を目安に行って頂けたらと思います。
5秒間キープする時は息は止めないように注意してください。
続いて、骨盤が後傾している人のための運動をご紹介します。
後傾している人は腿裏の筋肉(ハムストリングス)が短縮していて、
足を持ち上げる筋肉が弱くなっていることが考えられます。
〈ハムストリングス(脚裏)のストレッチ〉
①安定する椅子に座り、前に台を置く
②その台に片方の足を膝を伸ばした状態で乗せる
③そのままゆっくりと身体を前に傾けてその姿勢を5~10秒キープする
足首に力を入れないように注意しましょう。
これを5~10回繰り返しましょう。
〈足を持ち上げる筋肉のトレーニング〉
①背すじを伸ばして椅子に座る
②椅子に座った状態でもも上げを行う
足を上げる時に身体が後ろに傾かないように注意しましょう。
左右交互に行い5~10回を目安に行ってください。
今回ご紹介したものは姿勢改善運動の一部になります。
他の運動でも構わないと思いますが、毎日少しで構わないので、
継続して運動していきましょう。
カテゴリー
