2017.03.20
ビタミンAについて
公開日:2017.03.20
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「ビタミンA」についてです。
ビタミンという言葉は皆さん、聞いたことがあると思います。
では、ビタミンは身体にどのような働きをしてくれるのでしょうか?
ビタミンはもともと「五大栄養素」のひとつと位置づけられております。
さまざまな生理機能の維持やエネルギーや体組成を作るための代謝に関わる
大切な栄養素です。
ビタミンは体内で合成されないものや、されても必要量に満たないため、
食事からとる必要があります。
必要量が満たないと特有の欠乏症を引き起こす可能性も・・
ビタミンを少し理解したところで、
本日は「ビタミンA」についてご紹介します。
「ビタミンA」は、主に肉や魚など動物性食品、
特にレバーや肝油に多く含まれています。
また、緑黄色野菜などに含まれるβ‐カロテンは
体内で「ビタミンA」に変換されます。
「ビタミンA」を摂ることで、
・皮膚・粘膜を健康に保ち、感染を防ぐ
・暗いところで視力を保つ
・成長を促進する
・抗酸化作用(β‐カロテン)
→脳血管疾患・心筋梗塞・がんなど生活習慣病予防の
有効効果があります。
しっかりと摂ることで健康な身体つくりができるようになります。
では、自宅では何を食べればいいのか?
特に「ビタミンA」が多く含まれているのが、豚レバーや鶏レバーです。
野菜では、ほうれん草やモロヘイヤなどに含まれます。
「ビタミンA」は油と一緒にとることで吸収率が高まります。
やきとりやレバニラ炒め・ほうれん草やモロヘイヤのお浸しに
油分を含むゴマなどをまぶして食べるのもいいですね!!
楽しく食べて・楽しく暮らす!!
少しでも参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー
