デイサービス ジョイリハ | 介護予防に特化したリハビリ施設

文字サイズ
お問い合わせ
1日3時間のリハビリ習慣 ジョイリハ > ジョイリハからの豆知識 > 骨のしくみと役割

スタッフブログ

スタッフブログ

2018.08.24

骨のしくみと役割

公開日:2018.08.24

おはようございます。

本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、

「骨のしくみと役割」についてです。

 

実は骨は生きています。

実際は、骨の中には細い血管があり、骨の細胞が活動しています。

怪我で骨折して元通りになるのも

骨の細胞が新しい骨を作っているおかげです。

 

では骨とは何でしょうか?

骨はカルシウムだけで作られているのではありません。

もちろんカルシウムもありますが、コラーゲンからもできています。

コラーゲンを芯にしてカルシウムをくっつけて

新しい骨を作っています。

 

では骨の役割は何でしょうか?

骨には2つの役割があります。

 

①体を支える役割(骨格)

自分の体重に負けず、

地上で生活が行えているのは骨格のおかげです。

 

②カルシウムの貯蔵庫としての役割

カルシウムは血中にもあり、骨にも蓄えられています。

カルシウムの濃度は常に一定に保たれる必要があります。

不足すると骨から溶かし出され、身体の各組織へと運ばれていきます。

 骨が強くなると・・・

★体重を支える力が強くなる

 

★歩く時にふらつかない

といった効果があります。

次回はそんな骨を丈夫にする

「食べ物」についてです。

 

ジョイリハについてはこちら

ジョイリハに関するお問い合わせはこちら

 

資料請求・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。TEL:03-6659-6491
資料請求・お問い合わせ

最新の記事

カテゴリー