2017.10.09
食べ合わせ
公開日:2017.10.09
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「食べ合わせ」についてです。
皆さん、「食べ合わせ」という言葉を知っていますか?
食べ物の組み合わせ方でその食材のよさを最大限に生かしたり、
逆に身体に悪い組み合わせもあります。
秋と言えば、「食欲の秋」!!!
正しい食べ合わせで、たくさんの栄養を吸収していきましょう!
●サツマイモ
さつまいもには豊富に食物繊維が含まれているほか、
ビタミンC、ビタミンEも多く含まれています。
食物繊維は大腸の働きを活発にし、便秘の解消や大腸がんの予防に
効果があります。
一緒に食べると良い食材
・こんにゃく、ひじき→便秘の予防、動脈硬化の予防
・牛乳→コレステロールの低下
・ごぼう、ホウレンソウ→癌の予防
・レモン、小松菜、いちご→美肌効果、ストレス予防
●リンゴ
リンゴには果糖やブドウ糖などの糖類や、
リンゴ酸、クエン酸、酒石酸が豊富に含まれています。
ブドウ糖などは即効性のエネルギー源になるほか、
クエン酸やリンゴ酸は疲労物質である乳酸の生成と分解を促進するため、
疲労回復や食欲の増進に効果があります。
一緒に食べると良い食材
・バナナ、ブドウ→糖尿病の予防、ダイエット効果
・アボカド、グレープフルーツ→高血圧予防、
コレステロール低下
・ヨーグルト、イチゴ→癌の予防
・パイナップル、みかん→胃腸の強化、便秘・下痢の解消
●鮭
鮭の身の赤さはアスタキサンチンという色素によるもので、
エビやカニにも含まれています。
アスタキサンチンには活性酸素に対する抗酸化作用があり、
ガンの抑制効果があります。
一緒に食べると良い食材
・アスパラガス、みつば→高血圧、動脈硬化予防
・ほうれん草、チンゲン菜→貧血、冷え性の改善
・キャベツ、ニンジン→筋肉の痛みやけいれんの改善
・大根、白菜→胃腸の調子を整える
今回は秋の旬食材を中心にご紹介いたしました。
ぜひ試してみて下さい!
カテゴリー
