2018.10.08
運動と音楽の関係
公開日:2018.10.08
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「運動と音楽の関係」についてです。
突然ですが皆さんは、どんな音楽が好きです?
クラシックやロック、アニメソングが好きな方もいると思います。
好きな音楽を聴いている時って幸せですよね。
嬉しい時だけではなく、
落ち込んでいる時の励ましの曲や頑張りたい時の応援歌など
ひとりひとり思い出の曲は違うはずです。
実は運動との関係性も深いものがあります。
運動の種類によって合う音楽が異なります。
ストレッチやヨガ・・・クラシックやオルゴール調のゆったりとした音楽
↓
落ち着いた動きが多いストレッチでは
リラックス効果のある音楽が合っています。
またテンポがゆっくりで同じフレーズが続くものも
心を落ち着かせる効果があるそうです。
ランニングやジョギング・・・一定のテンポを刻むユーロビートや
フィットネス用の音楽
↓
最近流行のユーロビート(ダンスミュージック)はリズムが取りやすく、
運動ペースを保つ効果があります。
また、ゆっくり散歩される場合は歌謡曲もオススメです。
最近は高齢者の方も運動機会が増えていますので、
昔よく聴いた曲を取り入れてもいいですね。
音楽には様々な効果があることが分かりますね?
運動に合わせて音楽を変えてみるのも面白いですし、
気分に合わせて音楽を選んでみてください。
次回は「正しい靴の選び方」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
カテゴリー
