2017.12.15
足のだるさ、攣り、むくみに効果的な“ふくらはぎの体操”
公開日:2017.12.15
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「足のだるさ、攣り、むくみに効果的な“ふくらはぎの体操”」
についてです。
ジョイリハではよく足がだるい、良く攣る、むくみやすいなどの
ご相談を受けます。
これらの症状の原因は血行不良が影響している場合が
とても多いです。
では、血行を改善するために必要なことは何なのでしょうか?
いろいろ対策はありますが、今回は「ふくらはぎの体操」を
ご紹介します。
<ふくらはぎの作用>
聞いたことがあるかもしれませんが、
ふくらはぎは“第二の心臓”といわれています。
ふくらはぎの筋肉は収縮することによりポンプの作用を担います。
下肢の血流を促進するため、心臓に戻る静脈血やリンパの流れを促す
重要な作用を行っているのです。
つまり、ふくらはぎの筋肉が衰えると十分な血液循環ができず、
脚に老廃物などが溜まり、疲れやむくみといった症状を
引き起こしてしまうのです。
そのため、ふくらはぎの筋肉が正常にポンプの作用を
果たせる状態にすることが、足のだるさ、攣り、むくみの
改善に重要になるのです。
<ふくらはぎの鍛え方>
まずはふくらはぎの筋肉を鍛えましょう。
ふくらはぎの鍛え方には様々な方法がありますが、
基本のトレーニングメニューをご紹介します。
●背伸びの運動
①足を肩幅に開き、まっすぐ立つ
②背筋をしっかりと伸ばして、
つま先で立つようにかかとを上げる
③限界までかかと上げたら、少し止める
④その後、ゆっくりとかかとを下ろす
※無理なくできる回数を繰り返し実施する
<ふくらはぎのストレッチ>
ふくらはぎの筋肉がついたとしても、
柔らかく動かしやすい状態にしなければポンプの作用は働きません。
そのために必要なのがストレッチです。
ストレッチもいくつか方法がありますが、
その中から今回は2つご紹介します。
●1つ目のストレッチ
①壁やソファの背など安定感のあるものに手をつく
②片方の足を後ろに引き、かかとをしっかり床につける
③前の足に重心をかけながら、
かかとができるだけ真後ろに向くようにストレッチする
●2つ目のストレッチ
①手すりやダイニングテーブルの端などにつかまって立つ
②少し高さのあるものにつま先をのせる
③お尻を前方に突き出すようにストレッチする
※バランスを崩すのが不安な方は片足ずつ実施する
これらの運動を継続して行うことで、ふくらはぎのポンプが正常に作用し
血行が促進され、足のだるさ、攣り、むくみ軽減につなげることが
出来ます。
無理なく少しずつ継続して、健康な足を手に入れましょう。
カテゴリー
