2017.10.18
握力
公開日:2017.10.18
おはようございます
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは
「握力」についてです。
握力、と言われて多くの皆様が思い浮かべるのは
手をぎゅっと握りしめる力
ではないでしょうか。
…実は握力には大きく分けて3つの種類があるのです!
①クラッシュ力(ものを握りつぶす力)
上記に記載した多くの皆様が思い浮かべる握力がこのクラッシュ力です。
どんな時に必要な力なのかはイメージしやすいと思います。
家事をする方なら料理の際に鍋を持ったり、
掃除の時に掃除機を握ったりするときに、
このクラッシュ力を使っています。
②ピンチ力(ものを指でつまむ力)
主に指先の力が必要になるのがこのピンチ力です。
ペットボトルの蓋が開けられなくて困ったことはありませんか?そんな時に
漠然と手の力が弱い、と感じると思いますが、蓋を開ける時に使う握力は
ピンチ力です。蛇口をひねったり、がま口を開けるときなどにも必要です。
③ホールド力(手に握ったものを持ち続ける力)
継続的にものを持ち続ける時に重要なのがこのホールド力です。
①のクラッシュ力を使ってものを握り、その状態を維持するためにこの
ホールド力を使います。クラッシュ力の例にあげた「鍋を持つ」で
説明すると一瞬持ち上げるにはクラッシュ力を使い、
鍋をコンロから食卓に移動させる間に落とさないようにするには
ホールド力を使っています。
このように握力にも色々あるのです。
そのため、手の力を付けたい…とお悩みの方は、
まずどんな場面で困っているのか考えてみましょう。
ペットボトルの蓋が開けたいのならピンチ力、ものを持ち続け
られるようになりたいのであればホールド力を
重点的に鍛える必要があります。
特に困っていることはないけど…という方は
①のクラッシュ力をつける運動をメインで行うとよいでしょう。
(自ずとピンチ力・ホールド力も付きます)
それでは鍛え方をご紹介します!
①クラッシュ力を鍛える
ハンドグリップがある方は、そちらを握って鍛えましょう。
100円ショップでも様々な重さのものを購入することができます。
お金をかけずに鍛えたい場合は、タオルを使って雑巾絞りを行いましょう。
タオルを厚くすることでより握力を強化することができます。
②ピンチ力を鍛える
フィンガーグリップという指先を鍛える道具もありますが、
自宅にあるものでも簡単に鍛えることができます。
それは洗濯バサミです。小さいものから試し、余裕が
出てきたら大きいものを使いましょう。親指と人差し指だけでなく、
中指・薬指・小指との組み合わせも行います。
この時しっかりと洗濯バサミを開ききるように意識しましょう。
③ホールド力を鍛える
こちらについては①②で紹介したものを保つことで鍛えていきます。
ハンドグリップであれば握って緩めるを短時間で繰り返すのではなく、
ぎゅっと握った状態を5秒間キープするなど、
力を入れた状態を保つことで鍛えられます。
洗濯バサミの場合も開ききったらその状態を保ってみましょう。
簡単に試せる方法ばかりですので、握力でお悩みの方は
是非試してみてください!!
カテゴリー
