2018.02.16
パタカラ体操
公開日:2018.02.16
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「パタカラ体操」ついてです。
パタカラ体操とは口の代表的な体操の一つです。
聞いたことがある方も多いのでは無いでしょうか?
本日は知っている方も知らなかった方も改めて
パタカラ体操とはどんな体操かを知って頂きたいと思います!
パタカラ体操は簡単に言うと
「パ」「タ」「カ」「ラ」
とはっきり発声する口の体操です!
たった4文字ですが、それぞれを発音する際の口の動きが
とても重要で、以下のような効果があります!
①パ
破裂音と呼ばれる「パ」は、唇をしっかりと閉じるように発音します。
その為、「パ」を発音することで唇を閉める筋肉を鍛え、食べ物を
口からこぼさないようにすることができます。
②タ
上顎に舌をしっかりとくっつけて発音します。
その為、「タ」の発音をすることで舌を上顎に打ちつけて
舌の筋肉を鍛えます。
それにより食べ物を押しつぶしたり飲み込みがしやすくなります。
③カ
喉の奥に力を入れて、喉を閉じる事で発音します。
食べ物を飲み込み食道へ送るには、
一瞬呼吸を止めることが必要になります。
「カ」の発音をすることで誤嚥予防のトレーニングとなり、
食べ物を食道へ送り込みやすくなります。
④ラ
舌を丸め、舌先を上の前歯(裏)につけて発音します。
「ラ」の発音をすることで舌を多く動かすトレーニングになります。
その結果、食べ物を喉の奥へと運びやすくなり、飲み込みを助けます。
簡単ではありますが、以上が
「パ」「タ」「カ」「ラ」を発声すると得られる効果になります。
一文字一文字しっかりと発音していくことが大切です。
「パタカラ」を繰り返しても良いですし、
一文字ずつ繰り返し発声するでも構いません。
慣れてきたら出来るだけ早く同じ文字を繰り返し発声してみるのも、
対象となる部分を鍛えるのに有効ですのでお試しください!
パタカラ体操に取り組んで、おいしく食事を摂りましょう!
カテゴリー
