2019.02.04
サルコペニアの予防方法
公開日:2019.02.04
おはようございます。
本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、
「サルコペニアの予防方法」についてです。
今回はサルコぺニアの予防方法についてお話します。
サルコぺニアの予防は、運動と栄養がポイントです。
運動だけ栄養だけでなく運動と栄養の両方を組み合わせることが
大切です。
◆運動について
運動に関しては「有酸素運動」「レジスタンス運動」が有効です。
【有酸素運動】
ウォーキングにおいて、
「歩く速さを早くする」「歩くコースに坂道を加える」
というひと工夫をするだけで効果が期待できます。
【レジスタンス運動】
(※筋肉に負荷をかけたトレーニングのことをレジスタンス運動
といいます。)
スクワット、腿上げ、つま先上げなどにより筋肉を鍛えることが
できます。
どちらも週に2~3回のペースで3か月以上継続することが
非常に重要です。習慣化が重要になってきますので、無理の
無い範囲で運動を継続してみましょう。
◆栄養について
タンパク質やアミノ酸が多く含まれている肉や魚、大豆、
牛乳、卵などの摂取が大切です。
タンパク質の目安は「手のひら1枚分」です。
高齢になるとお肉や魚などのタンパク質をはじめ、
食事全体の量が減り、低栄養になる方も少なく
ありません。
タンパク質が低下すると・・・
・皮膚が弱くなり傷ができやすく、治りにくくなる。
・免疫力が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなる。
・筋肉量が減少するため、体重も減少する。
・筋力が低下することでさらに運動機能や活動量が低下する。
上記のように様々な支障をきたします。
タンパク質はもちろんですが、野菜やごはんなど
きちんとバランス良く食べるようにしましょう!
次回は「サルコペニア肥満」についてです。
★街いちばんの元気な場所へ。
私たちジョイリハの使命は、高齢化の進む地域社会において、
心と身体の「健康」をサポートすること。
1日3時間という短時間のリハビリ習慣を通じて、
これからも、人々の「元気」を生み出してまいります。
デイサービス(通所介護)ジョイリハの情報はこちら
カテゴリー
