デイサービス ジョイリハ | 介護予防に特化したリハビリ施設

文字サイズ
お問い合わせ
1日3時間のリハビリ習慣 ジョイリハ > ジョイリハからの豆知識 > 良質な睡眠と生活習慣

スタッフブログ

スタッフブログ

2017.12.04

良質な睡眠と生活習慣

公開日:2017.12.04

おはようございます。

本日、デイサービス ジョイリハがご紹介するのは、

「良質な睡眠と生活習慣」についてです。

 

睡眠時無呼吸無呼吸症候群という言葉を知っていますか?

 

 

無呼吸症候群とは、寝ている間に無呼吸状態が繰り返される病気です。

10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、

無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、

もしくは1時間当たり5回以上あれば、無呼吸症候群です。

寝ている間に無呼吸が繰り返されることで、

心臓や脳の酸素量が減っていきます。

身体の中では、酸素量を保とうとするため、

心臓を活発に働かせようとします。

寝ている状態でも、身体の中は覚醒状態に陥り、

全く休まることがありません。

 

みなさんは、毎日質の良い睡眠をとれていますか?

寝ている間や起きてから、以下のような症状がある方は

無呼吸症候群かもしれません。

 

【寝ているあいだ】

・いびきをかく

 

・いびきが止まり、大きな呼吸とともに

 再びいびきをかきはじめる

 

・呼吸がとまることがある

 

・寝汗を多くかく

 

・何度も目が覚める(お手洗いにいく)

 

【起きた時】

・口が渇いている

 

・頭がいたい、ずきずきする

 

・すっきり起きられない

 

・身体が重いと感じる

 

いびきをかくのはよくあること、

いつものことと見逃してしまいがちですが、

いびきが無呼吸症候群の大きな兆候です。

 

では、どんな人が無呼吸症候群になりやすいのでしょうか?

一般的には、太った人、働きざかりの男性に

多いというイメージが多くありますが、

痩せている人、年齢、性別問わず一番関係しているのは、

みなさんの生活習慣です!

 

飲酒、タバコ、高血圧、糖尿病などの既往歴がある方は特に要注意です!

無呼吸症候群は合併症として、心臓病や脳卒中などを

引き起こす可能性も高くなっています。

 

無呼吸症候群を予防するためには、どうしたらよいでしょうか?

無呼吸症候群は、みなさんの生活習慣との関わりが強くあります。

生活習慣を見直し、改善することがとても大切です!

 

生活の中で気をつけるべきポイントをご紹介します。

・適正体重の維持

 太りすぎは首周りにも脂肪がつき、のどでの呼吸を

 阻止してしまいます。

 食生活の見直しや運動に取り組み、適正体重を維持していきましょう。

 

・お酒に注意

 お酒を飲むと、アルコールにより筋肉がゆるみ、

 いびきをかきやすくなります。

 寝る前の飲酒は極力控えましょう。

 

・呼吸方法を口呼吸から鼻呼吸へ

 寝ている時は、口呼吸の方が呼吸の通りを悪くします。

口呼吸を改善させるためには、「あいうべ体操」という口体操が

効果的です!

口や舌周りの筋力を鍛えることで鼻呼吸への矯正につながります。

・「あー」口を大きく開ける

・「いー」口を横に大きく広げる

・「うー」口をすぼめて前に突き出す

・「べー」舌を下に突き出す

 

・寝姿勢の工夫    

 寝ているあいだの姿勢は、仰向けより横向きの方が

 呼吸の通りをよくできます。

 寝具を見直し、横向きで寝るように工夫しましょう。

 

生活習慣を見直して、毎日の睡眠を質を高めていきましょう!

資料請求・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。TEL:03-6659-6491
資料請求・お問い合わせ

最新の記事

カテゴリー